広島のスタッフKです。
今回ピックアップするのは近年の山陽地域(広島県や山口県)で流行している、
サワラを狙ったキャスティングゲームです。
地元では〝岩国沖ライトジギング″の名称で親しまれています。
近年の瀬戸内海では30~40gの小型ジグにブレードを付けキャストを行い
高速巻きでの誘いが鉄板でしたが、
シンキングミノーでジャーキングでのアクションを入れた誘いなど色々な
パターンが生まれてくるほどメジャーなターゲットになりました。
サワラのサイズは、サゴシ級からメーター級など大小さまざまで、
ハイシーズンではイワシなどのベイトに付いてサワラだけでなく、
シーバスやハマチ・マダイなど良型が釣れる事もあり大人気となっております。
いよいよ発売となった ベイブレイズ (以後 BBZ) も交えて紹介していきましょう。
【タックル選択】
・ロッド
40gクラスのジグをキャストする必要もあるので、
今までレッドフリップやホライゾンLJなどの機種をご案内していましたが、
リニューアルしたBBZにもこのサワラゲームに対応出来るロッドが追加されました。
遠投性能と汎用性に優れ、ミノープラグのジャークが楽に扱えるモデルで、
ジグの高速巻きの誘いの釣りにも相性が良く、大型のシーバスから良型のサワラなどの
中型クラスの青物にも負けないパワーを持っています。
シリーズ中で最もパワーと遠投性に優れたモデルです。
大型のミノープラグやロング系の鉄板バイブなど抵抗の強いルアーに対応し、
ターゲットサイズが大きい際には余力を持って挑めるモデルになります。
また、リニューアルしたBBZの特徴ですが、C・N・Tが入ったことでパワーが向上し、
ガイド等の再設定で飛距離のアップなど前作よりも進化しました。
多彩な機種が増えたことで、シーバス以外のターゲットを狙っても
十分な機能を果たしてくれる多様性の広さを持っています。
・リール
高速巻きの誘いなどが多い為、HGやXGなどギア比の高いリールがお勧めです。
シマノ(4000~C5000番クラス)
ダイワ(LT4000~LT5000番クラス)
・ライン
アンダーキャストでの飛距離が必要な事と、
ターゲットは大型ですがが小型のジグを使用することが多いため、
フォールスピードが落ち過ぎない程度の細すぎず太すぎないスペックが定番です。
PE(1~1.5号)
リーダー(フロロカーボン4~6号)
サワラの歯にラインを切れれてしまう(サワラカッター)の対策をしたい方には、
4~6号リーダーにサポートで10号前後のフロロカーボンを15cmほど取ると、
多少切られ難くなり、傷ついてもサポートのリーダーを交換するだけで済むので、
釣行中にノットを組みなおす手間が簡単に済みます。
船酔いをする私は、歯が鋭いターゲット(太刀魚やサワラ等)では必須でした。
・ルアー
メタルジグ(30~40g)
小魚を追っているサワラを釣ることが多い瀬戸内では、
ベイトフィッシュである片口イワシにシルエットを合わた方が食いが良い事から、
30~40gの小型ジグに金属のブレードを付けるスタイルが主流です。
写真のジグには少し大きめのフックを装着しています。
これはターゲットが掛かった際に、ラインに歯が触れないようにする為で、
アンバランスの様に見えますが問題無く釣果を出せます。
シンキングミノー(12~15cm)
主に表層をダートさせて逃げ惑うベイトを演出させます。
飛距離が出るプラグであることも重要で、ボイルが起きた時に少し遠くても
飛距離を稼げるルアーを選ぶことも重要です。
ショートリップのシンキングタイプを選ぶのがベターです。
【セッティング】
ロッド:BBZ702S-M・BBZ732S-MMH
リール:シマノ 4000~C5000番
ダイワ LT4000~LT5000番
ライン:PE1~1.5号
リーダー:フロロカーボン4~6号
ルアー:ジグ・30~40g プラグ・20~30g
【注意点】
サワラゲームでは大型ターゲットを狙っている釣りですが、
ロッドはあくまでライトなタックルを使用している釣法になっています。
大型ターゲットが来るからと、ドラグの強さを規定値よりも強く設定していた場合、
タックルの破損の原因となる事があります。
釣行前やファイトが終わった際にはドラグの確認をして頂き、
魚が掛かった際にはロッドで大きくフッキングを入れるのではなく、
巻き合わせでフッキングするのがトラブル回避となります。
ラインがスプール内で食い込んで、ドラグが出ないなどのトラブルが発生した際にも、
ロッドに負担が掛かり難いため安全です。
まだまだ、各地でBBZを楽しんで頂けるターゲットは多くあります。
機会がありましたら、他のターゲットについても紹介出来ればと思います。
Staff K
JUGEMテーマ:フィッシング