こんにちはスタッフUです。
先日、新潟県の市振ガイドサービスさんに乗船しました。
5月にはメダイなどを狙ってライトジギングで訪れた時は、
メダイとマトウダイが釣れました。
今回は久しぶりのタイラバ。もみじマダイのど真ん中シーズンです。
10月下旬、寒気が入り長野県の北部は今年の最低気温を更新していました。
富山県との県境が近く冬になればスキーやスノーボードで有名な白馬を通り、
糸魚川のすぐ横を抜けて日本海へと出ます。
波が落ち、午後の風も吹かず、朝と昼の寒暖差は10℃以上になる予報でした。
水温は1週間前から2度下がる状況です。
タイラバ釣行は久しぶりでしたので、一尾釣るまでは勘を取り戻す作業です。
持ってきたロッドは レッドフリップ RF5111B-ML 。
こちらは早掛けをするための張りとアクションセッティングが絶妙で、
適度に曲がりバットパワーも感じることが出来きます。
この海域的に合わせると60g~100gを使っていることが多いです。
内湾で行うような浅場ではなく、外洋といったところ。
底質は砂地のイメージです。
中層と底の方の反応はアジが多く、脂ノリノリのアジと、
それらを餌にしているであろう根魚もちらほら上がってきます。
良いサイズの太刀魚も船中見られます。
そこでロッドをホライゾンLJに持ち替え、
ジグを投入して変えてみてはアジやサバやアオハタも釣りました。
再度、RF5111B-MLに持ち替えると満足いく結果が出ました。
1キロ弱の良型アマダイ‼
口周りのいいところに掛かっているのでバレの心配もなし。
マダイはイワシ、アジを追っかけている様子は少なく、
船長からのアナウンスだと反応も通り過ぎるのが早い様でしたので、
じっくり見せるためスローに巻きます。
投入し直すことでフラフラその場に漂うイメージで、
マダイのアタリも捉えましたが、船べりでオートリリースに…。
目が合って帰って行かれました。紅葉シーズンのもみじマダイは次の機会に。
船長によるとアマダイ狙いの方も多いようで、本命のシーズンだそうです。
今後は、舞鶴や丹後以外でもアマダイ狙いも楽しめそうです。
Tackle Data
Rod : RF5111B-ML
Reel : #300HG
Line : PE0.8 + 16lbs
Lure : Tai rubber (60g~100g)
Angler : Staff U
JUGEMテーマ:フィッシング