【ブレードジギング対応モデル】
サワラをはじめ、ブリなど回遊魚を狙ってのブレードジギングは、
瀬戸内海を発祥に各地でトレンドとなってきている。
その始まりはタイラバ向けのスピニングモデルで、
ジグをキャストしてサワラや青物を狙っていたことが発端となり、
小型の金属ブレードを付けたジグの早巻きが際立った釣果が出た事で、
一躍人気の釣り物として定着してきたわけだ。
ベイブレイズ BBZ6112S-MH は、そのブレードジギングを含めメタルジグから、
ミノープラグ等にも対応するキャスティングロッドとして開発した。
【特徴】
・ブランク
全長を6'11"(ft)としているがリアグリップを長くしているので、
リールシート位置から上の長さはベイブレイズBBZ682S-ML(6'8"ft)と同じ位の
長さに感じられるはずだ。
MHパワーとしているのでシリーズ内では比較的強めの部類で、
4kg級のサワラや5-6kg級のワラサであっても問題無いパワーを持たせた。
余談だが10kg級のGTもキャッチ出来る懐深さも持たせている。
・ガイド
Kタイプのフレームに、やや全体的に大き目のリングを選んでいる。
少し太めのラインシステムでも糸抜けが良いことを考えての事で、
PE2-2.5号、ナイロン30-35lbのリーダーでも気持ちよく扱えるサイズ感とした。
・グリップ
リアグリップが長いのが特徴で、ブレードジグを高速リトリーブして誘う際に
脇に抱えやすくティップがブレ難くなるのを狙っての事だ。
もちろん大型のターゲットがヒットしてもファイト向きなのも理由の1つでもある。
ミノープラグのジャークでも、脇に抱えてジャークした方が、
長時間ロングジャークを行ううえでも楽に操作ができることも付け加えよう。
船によっては、アンダーハンドキャストを推奨していることもあるため、
オーバーヘッドと合わせて両方で投げやすい長さをテストで検証し出している。
【タックルバランス】
・ブレードジグ
リール : S社(SW4000-SW6000番)、D社(SW4000-SW6000番)
ライン : PE2.0-2.5号
リーダー: ナイロン 30lb (1ヒロ) + フロロ 50lb (30cm)
ルアー : ブレードジグ 30-60g
・ミノープラグ
リール : S社(SW4000番)、D社(SW4000番)
ライン : PE1.5-2.0号
リーダー: ナイロン 30lb (1ヒロ) + フロロ 50lb (30cm)
ルアー : ミノープラグ 10-14cm (20-30g)
【注意点】
オーバーヘッド主体でキャスト出来るように仕上げているが、
60gを超える重さのルアーに関してはアンダーハンドキャストを推奨したい。
ルアーウェイトに対してロッドがライトな仕様なため、
長い垂らしでキャストすると頭の近くをルアーがかすめて飛んでいく事もあり、
状況によっては事故にも繋がってしまう恐れもあるためだ。
100gまで対応表記でも基本的にアンダーハンドキャストで行い、
トラブルなく安心して釣りを楽しめることをお勧めする。
【ミドル級タックルでの挑戦】
ベイブレイズのシリーズは、湾内でのシーバスゲームなど
比較的ライトタックルで遊ぶことを想定したロッド群となっている。
海はどこまでも繋がっているため、時に青物など大物のヒットは常にあり、
いざ掛かった時に安心して扱えるミドル級タックルであることも重要だ。
まだまだ発展途上のブレードジギングにおいては、
もっと面白いターゲットが見つけられることだろうと想定している。
ぜひ、各地でミドル級タックルで挑戦して頂きたい。
Staff Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング