製品紹介 ロッドの選び方(ホライゾンSLと、LJの使い分け) お問い合わせでホライゾンの違いに聞かれることが多い。今回は ホライゾンSL と、ホライゾンLJの違いについて説明していきたい。簡単に分けると、ホライゾンSL は【スロー系ジギング向け】。ホライゾンLJ は【ライトジギング向け】だ。厳密にはジ... 2017.04.18 製品紹介
製品紹介 鯛ラバ早掛けロッドの選び方 新製品のレッドフリップ(早掛けモデル)が、釣具店様に並び始めていると思いますが皆さん手に取ってもらえましたか?RF5111B-ML(以降ML)が良いか?RF5111B-M (以降M)が良いか?という質問を受けることが多いのですが、本音を言う... 2017.03.31 製品紹介
製品紹介 レイズ・スペクトラ Rayz Spectra RZS82M(実釣編) Rayz Spectra RZS82Mを実釣で紹介。撮影場所 : 犀川(長野県)、北上川(宮城県)JUGEMテーマ:フィッシング 2017.03.23 製品紹介
製品紹介 RV75S-L (Rock Finesse) 2017 New Item ROCKEYE VORTEX RV75S-Lライトリグでお手軽ロックフィッシュ。時間に追われることが多い現代の日本では、なかなか遠征釣りが難しい時代だ。それでも釣りに行きたいと思うのは、全てのアングラーに言えることではないだろうか。近郊の港... 2017.03.13 製品紹介
製品紹介 RV74B-M (Rock Light Versatile) 2017 New Item ROCKEYE VORTEX RV74B-Mコンセプトは、気軽に防波堤で遊ぶ。ハードロックフィッシュと聞くと、ヘビーリグとハードなタックルが必要と感じてしまうが、都心部から近いフィールドでは少しオーバースペックな感がある。湾港エリアで遊ぶな... 2017.03.09 製品紹介
製品紹介 ヴォルテックス2017追加モデル 開発中のモデルを動画で告知し、フィッシングショーにて発表した2機種がこの度発売になる。既にカタログや、ホームページをご覧になっていれば分かる通り、既存のモデルに比べると、硬さが大きく違いライトなモデルに仕上げている。今作はライトタックルを中... 2017.03.02 製品紹介
製品紹介 Rayz RZ75ML Variable-Shooter(改筆) RZ75ML(Variable-Shooter)はレイズシリーズ最初の本流モデルだ。南信エリアを中心に本流域とダム湖での使用を目的に開発を進めた。天竜川と木曾川をメインフィールドに動いていると、7ftクラスのロッドは必須となってくる。他の河... 2017.02.08 製品紹介
製品紹介 Rayz RZ78LML Satsuki(改筆) 長野県、岐阜県、愛知県を流れる木曾川、長良川、揖斐川。この木曾三川へ春になると遡上し、皐の花が咲くころに上ることからサツキ鱒と呼ばれる。このターゲットを狙うためのロッドを求めていた。本流向けにはRZ75MLが既に有ったが、この河川群を釣り歩... 2017.02.01 製品紹介
製品紹介 ロッドの選び方(ホライゾン・プログレッシブ と SL の違い) ホライゾンのスロー系ロッド、ホライゾン・プログレッシブ (HPG)と、ホライゾンSL (HSL)について違いを教えて欲しいと問い合わせが多い。今回は各々の違いについて、ディープに掘り下げていきたい。まずは違いをおさらいしておこう。HORIZ... 2017.01.16 製品紹介
製品紹介 タイラバ早掛け (タックルバランスについて) 前回まで早掛けについて説明してきた。 →『タイラバ早掛けとは』(2016年12月2日掲載記事) 今回はタックルバランスについて説明していきたい。早掛けの利点が見えてくると、タックルの選び方で差が表れてくる。『早掛け』を行うには、アタリを直ぐ... 2017.01.13 製品紹介