【セールスマンのささやき】私のシーバススタイル

 

ショアからのシーバスゲームは、デイゲームからナイトゲームまで

1日を通して魚を追えるスタイルが定着しました。

私の場合、東京湾を中心とした釣りが主体で

ひと昔前までナイトゲームを主体に楽しんでいましたが、

四季によって潮回りが昼潮なのか夜潮なのかで釣れる時合いが有る事が分かると、

ナイトゲームだけでなくデイゲームも面白いことを知りました。

 

典型的な例を挙げると、秋から冬に掛けてはナイトゲーム主体で、

春から夏に掛けてはデイゲームが面白くなるといった具合です。

春といっても寒さが残る初期はバチ抜けシーズンでもあり、

ナイトゲームゲームが主体で徐々にシーズンが移り変わり、

小魚を追える状況になって来ると、いよいよデイゲームに切り替えます。

 

潮干狩りがハイシーズンを迎えるとデイゲームの到来です。

クリアだった東京湾の水色も茶色に濁り出し、赤潮が発生する時期になります。

プランクトンが大量発生する為か湾内にベイトが集まり、

ベイトを求めて捕食するシーバスも集まってきます。

ベイトフィッシュは経験上約5~9cm位の小魚(カタクチイワシ)が多く、

群れで行動するため、水面がギラギラとした反射を探せばわかりやすいと思います。

マッチザベイトの原則で、大きさを考慮したルアーを選択したいところです。

自分が良く使うルアーは、7~9cm位のフローティング、シンキングミノー。

スピンテールジグ、バイブレーション、ワインド系ワームなどがあります。

 

東京湾の場合、人工のストラクチャーが豊富なので橋脚・護岸沿いは狙い目ですが、

人気も一級のためプレッシャーも高いのが現状です。

重要視したいのは『潮通し』が良いことで、そこに餌が寄り付きやすく、

捕食しやすい条件が整っていることを考えるとブレイクラインが一つの答えと考えています。

ただし、ブレイク(かけ上がり)は普通に投げても届かない場合も多いため、

ウェーディングでのスタイルで広範囲を探るのが私のスタンダードとなっています。

 

例えば、これから初夏を迎えるシーズンだとデイゲーム主体となります。

昼潮なので下げ潮時にはブレイクを把握し易く、狙いを定めやすいと思います。

ブレイクでは、回遊待ちになる事が多いで根気強く待ちましょう。

ここに上記ルアーを投入、ジャーキング、ファーストリトリーブで狙います。

と言っても私的に積極的に動かすのはワインドだけで後はステディリトリーブ。

「ワインドで寄せてミノーで喰わす」感じで、意識的に緩急を付ける様にしています。

自分の経験では、サイズは小さいながら数は伸びるといった所です。

 

使用するルアーウェイトが広いので、ロッドの選択が難しいと思いますが、

新型スワットの、SW842S-LMLSW922S-Mなどがマッチしてくると思います。

 

ブリゲイド フリップ シリーズもオススメです。

 

ブリゲイドフリップはエギング用として開発されたロッドですが、

様々なルアーに対応出来る設計で融通の利くロッドです。

注意点はガイドが小さめのため、リーダーの長さは30~50cm位までにして、

ガイドに巻き込まない状態にするとストレス無く釣りが出来ると思います。

ラインはPE1~1.5号、リーダーは20lbくらいで私は多用しております。

 

デイゲームをするとポイント開拓能力が身に付いてきます。

昼の下げ潮を利用して目視でのポイント開拓が可能で、

何よりも開拓して自分で見つけた釣りは楽しいのです。帰宅時間が早いのも良いです(笑)

まだまだ心置きなく釣りをできる状況ではありませんが、

時期を見て釣行記事を出していきたいと思います。

スタッフI

 

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

コメント

タイトルとURLをコピーしました